WordPressのリビジョンを無効にして軽量化するぜっ

WordPressには記事を更新するたび、自動でバックアップをとってくれる機能があります。
これはこれで便利な機能なのですが、記事を書いては直し、書いては直しを繰り返すボクにとっては、どのリビジョンがどの段階なものなのかが、わからなくなってしまってます。
結果、1回もリビジョンで元に戻したことがありません。

今後のことも考えて、無駄に溜まっていくデータは残さないようにしてしまおう!
というわけで、今回はリビジョン(自動保存)の無効化のお話です。

WordPressリビジョン(自動保存)を無効化する

wp-config.phpに下記のコードを追記するだけです。

define("WP_POST_REVISIONS", false);

このコードは、
require_once(ABSPATH . ‘wp-settings.php’);
よりも上に記述する必要があるようですので、
/* 編集が必要なのはここまでです ! WordPress でブログをお楽しみください。 */
よりも上に追記しておけば、問題ないと思います。

define("WP_POST_REVISIONS", 5);

のようにfalseの部分を数字にすると、リビジョンの数を指定することも出来るようです。

今までのリビジョンを削除する

これで、今後はリビジョンが残らないけれども、過去のリビジョンは溜まったままですので、キレイにしましょう。

下記のSQL文を実行してあげれば、データベースの中のリビジョンを削除できます。

DELETE FROM wp_posts WHERE post_status = 'inherit' AND post_type = 'revision';

ただ、データベースをさわるのは、少し怖いなという方には、プラグインを使うとよいでしょう。

Better Delete Revision」などは、1クリックで済みますから、簡単です。
リビジョンを無効化してあるならば、二度と使うことはないでしょう。

それ以外にも「WP-Optimize」などは、リビジョン削除以外にもデータベースの最適化もできたりする、もう少し高機能なものもあります。
これも、リビジョン削除だけなら、1クリックで完了です。

SEOにも期待

今回、リビジョンを削除してみてわかったことは、無駄にリビジョンが溜まっているということです。
余計なデータが無くなって、データベースが軽くなって、サイトも軽くなれば、SEOにもいい影響が出ますから、やってよかったと思ってます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です